2012-01-27 Fri 13:59
朝日新聞から
阿武隈川から海へ1日500億ベクレル 放射性セシウム関連トピックス原子力発電所東京電力.阿武隈川の流域 福島県中央部を流れる阿武隈川から海に流れ出る放射性セシウムの量が1日あたり約500億ベクレルにのぼることが京都大、筑波大、気象研究所などの合同調査で分かった。福島第一原発事故に伴い、東京電力が4月に海に放出した低濃度汚染水のセシウムの総量に匹敵する。専門家は継続的な監視が必要としている。 阿武隈川は福島県郡山市や福島市を北上、宮城県岩沼市で太平洋に注ぐ。流域面積は5400平方キロで、事故による汚染が大きい地域が広く含まれる。 京大などは文部科学省の委託を受け、6月から8月にかけ、本流の中流や河口付近、福島県内の支流で流量や放射性セシウムの量などを観測。運ばれるセシウムの総量をはじき出した。 やはり河口付近はすごいです・・・阿武隈川は三春ダム(郡山市水源)と 摺上川ダム(福島市水源)と七ケ宿ダム(仙台市水源)ですか・・・ |
地上を洗い流した水の行方
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
1/30に時間を作って清津峡トンネルを訪れたいと思っていましたが、なにぶんこの低温で実家の屋根の雪が1m近くになってから落下するという状況で、お隣さんの庭に落ちた当家の雪を片付けていたら2時間かかり、トンネルには行けませんでした。 昨年のえぬえっちけーのドキュメンタリーによると東京湾の各河川河口の汚染が最も大きくなるのは2~3年後と言ってましたね。 ご近所さんである赤城の大沼の汚染もかなり深刻だし、榛名湖のワカサギは史上まれにみる不漁で汚染サンプル用に捕獲したワカサギが少なすぎて判断が下せないと今シーズンは禁漁になった由。 柏に住む弟は市から貸し出された線量計で家の庭や室内の線量の高さに不安を強めてるし。 猫写真仲間のS氏は「もう自分の子供には絶対海産物を口にさせない。」と言い切ってますし。 八ツ場ダムは元々強酸性の水を大量の石灰で中和したアブナイ水をためるダムなのにそれに放射性物質が混ざってトンデモナイ水になりそうだし。 新潟日報の昨年の水害の原因を特集した記事で、暗澹な気持ちになるし。(電源開発や各電力会社は絶対に責任を認めないでしょうね。) 2060年には日本の総人口は最悪8000万人を切るそうだし。そのときは確実に私はこの世に居ないですが、子供達が後期高齢者になっている頃。いったいどんな世界になっているんでしょう。 Re: 地上を洗い流した水の行方
除染した水は海へ行くのですよ。漁師さんに申し訳ない。
> 柏に住む弟は市から貸し出された線量計で家の庭や室内の線量の高さに不安を強めてるし。 > 柏はできたら避けたほうがよいです。群馬県も。すぐに消える汚染ではなく、長い付き合いになります。 仕事や学校や家やいろいろ切れないものあるでしょうが、家族の健康は後で後悔しても戻せない。 全く気が重い世の中になったもので、私も南魚に仕事に行くときは、飲み水持参です。なんだか信用できなくて・・・南魚の水源は三国川ダムですから。まだ、もう少し生きてどんな世の中になるのか見たい気もしますし、何より東電の播いた毒にやられるのは悔しいから。線量計、遅いけど買うことにしました。汚染はまだまだ続きがありそうなので。
2012-02-01 Wed 20:15 | URL | みなづき #-[ 内容変更] |
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
ブログ内検索
RSSフィード
リンク